屯田兵
屯田兵とは
- 土着して平時は農業に従事している兵。
- 明治政府が北海道の開拓と警備の為に設置した農兵。
- 主にSL信州で肉体労働に従事している部員の事を指す。
ここでは3について説明する。
北方から来る侵略者からコースを守り、土いじりをこなす様子から来ているスラングである。
・・・と言うと、聞こえは言いように思えるが、水切りに駆り出されている様子から転じて、肉体労働をするメンツを指す様になった。
水切りとは、SL信州はダートのコースである為、大雨ではコースがぬかるんでしまう。
それを防ぐ為に、スコップを用いて、コースに水路を作る土木作業である。
SL信州は北信と東信の間に位置するので、北方からの雨雲が来ているはず。
よって北方の侵略者(雨雲)から、コースを守る(水切り)行為が、2になぞらえた事から由来する。
- 最終更新:2009-09-19 02:18:42